トップページ > 食品のマメ知識 > 食物アレルギーについて

食物アレルギーについて

食物アレルギーについて

卵画像

近年、食物アレルギーの方が増加していますよね。
食の多様化なども食物アレルギーの増加の原因と言われています。

ここでは、食物アレルギーの原因や症状、その怖さなどについて説明していきますので、
現時点で食物アレルギーでない方も、是非参考になさってください。

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、特定の食品を摂取した際にアレルギー症状が出る免疫反応のことで、
食品に含まれるたんぱく質が原因とされています。

食の多様化などにより、卵や乳製品などのたんぱく質や小麦などの摂取量が増えたことも、
食物アレルギーそのものが増加している原因だと言われています。

また、アナフィラキシーショックという症状を引き起こすと命にかかわることもあります。
たかがアレルギーと侮っていてはいけませんよ。

原因

乳幼児~幼児期に多い原因食品は、卵・牛乳です。

青年期になると牛乳が原因になることは減りますが、
一方で増えるのは、そば・甲殻類です。

成人期以降の主な原因は、甲殻類・小麦・果物・魚介類など、、、多様化してきます。

また、上記以外の原因食品は、
ナッツ類、フルーツ、大豆、肉、野菜、ゼラチン、米、大麦などの穀類、ゴマ、カカオなど・・・
多岐にわたります。

全ての原因食品に対してアレルギー症状を引き起こす、ということは無いのかもしれませんが、
これだけ多岐に渡ると、何を食べるのにも不安になってしまいますね。。。

症状

皮膚・・・蕁麻疹や湿疹、赤みや痒みなど
目・・・充血や浮腫、涙など
鼻・・・鼻水、鼻づまり、くしゃみなど
呼吸器・・・咳、喘息、呼吸困難など
消化器・・・下痢、腹痛、嘔吐など
神経・・・頭痛など
全身・・・ショック症状(アナフィラキシーショック)

食後2時間以内に発症する事がほとんどですが、
中には数時間後に発症したり、
一旦症状が治まっても再度発症したりする場合もありますので、注意が必要です。

  • アナフィラキシーショックについて

アナフィラキシーショックとは、
過剰な免疫反応が起こり、毛細血管の拡張が起こるためにショック状態に陥る症状のことで、
極めて重篤な状態で、命にかかわることもあります

原因は、食品、ハチの毒、薬品等ですが、
そば、魚介類、ナッツ類が特に重篤な原因になる場合が多いようです。
また、持病に喘息がある人は、より重篤な状態に陥りやすいので注意が必要です。

症状としては、全身性の蕁麻疹、咽頭浮腫、喘息、ショック症状、下痢・腹痛、呼吸困難などですが、
命にかかわることが多いので、これらの症状が出たら救急車を呼ぶなどして速やかに受診しましょう

治療方法は、エピネフリンやアドレナリンなどの薬品の注射や、抗ヒスタミン剤の点滴などですが、
院内で8時間、特に重篤な場合は24時間経過観察する必要があります。

また、「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」といって、
原因となる食品を摂取した後、数時間以内に運動した場合にのみ症状が出る場合もあります
運動しなければ発症しませんので、
普段は大丈夫と思っていても、運動中に突然発症する事がありますので、過信は禁物です。

検査

  • 血液検査

IgE抗体値を調べて、値が高いものが原因食品である可能性が高いと判断します。

  • 皮膚検査

疑いのある食品のエキスを皮膚に付けて反応を見ます。

  • 食物除去テスト

疑いのある食品を一定期間摂取しないようにして、症状がどうなるかを観察します。

  • 食物負荷試験

疑いのある食品を摂取して、症状が出るかどうか観察します。
この試験によって、原因食品がほぼ確定されます。
ただし、食品によっては重篤なアナフィラキシーショックを起こす可能性があるので、
その場合は専門医療機関で慎重に試験を行う必要があります。

治療

  • 予防的方法

一番は、原因となる食品を摂取しないことです。
ただし、乳幼児や幼児期に特定の食品を摂取しないのは栄養面でも良くないので、難しいところでもありますね。

加工食品にも注意が必要です。
食品そのものを摂取しなくても、原材料に含まれている場合があります。
クッキーやプリン、アイスクリームなどの菓子類や、バターやチーズなどの乳製品、
ハムやソーセージ、かまぼこなどの練り製品や、マヨネーズや醤油などの調味料にも注意してください。

食後数時間は激しい運動を控えることも大切です。
食品を摂取した後に運動するとアレルギーを発症する「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」を
引き起こす可能性があるからです。
これは、運動することによって原因となる食品が吸収されやすくなるためだ、という説や、
運動をするとたんぱく質が分解されずにそのまま吸収されるので アレルギーを起こしやすい、という説など、
はっきりした仕組みは解明されていないのが現状ですが、
運動する事によって発症する可能性があるというのは事実ですので、防げるものは防ぎましょう。

抗アレルギー剤などを処方してもらい、内服するのも一つの手段です。
医師と相談してくださいね。

  • 対処的方法

皮膚の症状には、それぞれの症状に適した薬品を使用します。
外用薬もありますが、内服薬もあります。

アナフィラキシーには、エピネフリンやアドレナリンなどの注射や、交感神経刺激薬などを使用します。

  • 治癒・軽快の可能性

一度食物アレルギーになってしまうと、一生治らないのか、、、?
そう不安になりますよね。

乳幼児~幼児期の場合は、成長や発達と共に、治癒若しくは軽快する可能性があります。
3歳頃には約半数が、就学前の6歳頃には約8割がアレルギー反応を起こさなくなるようです。

ただし、食品によっては軽快しにくいものがありますので、原因となる食品によってはしっかりした経過観察が必要です。

食品のアレルギー表示

  • 「特定原材料」として、法令で表示が義務付けされているもの

卵、小麦、えび、かに、乳、そば、落花生

※卵、小麦、えび、かに、乳は、症例数が多いもの、
   そば、落花生は、重篤になる可能性が高く、生命にかかわるものです。

  • 「特定原材料に準ずるもの」として、通知で表示が奨励されているもの

牛肉、鶏肉、豚肉、さけ、さば、あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、もも、りんご、
くるみ、やまいも、まつたけ、大豆、ゼラチン

ページ先頭へ戻る