トップページ > 食品のマメ知識 > 冷凍食品の賞味期限と解凍方法

冷凍食品の賞味期限と解凍方法

冷凍食品の賞味期限と解凍方法

食材宅配では冷凍食品も多く取り扱われています。

冷凍しているからといって、その食品が半永久的に鮮度や味を保つわけではありません。
宅配される冷凍食品には賞味期限が記載されているものがほとんどですが、
家庭で生肉や生魚などを冷凍した場合、賞味期限はどのぐらいなのでしょうか?

また、冷凍した食品を美味しく食べるための解凍方法はどんな方法なのでしょうか?

家庭で冷凍した食品は、1ヶ月以内に食べるのが目安。

冷凍した食品は、日に日に味も品質も落ちていきます。
ですので、1ヶ月以内に食べるのが目安と言われています。

家庭の冷蔵庫は開閉が多いので、庫内の温度が変動しやすく、
霜取り機能が付いている冷蔵庫では、冷凍庫内の温度を一時的に少し上げたりするので、
庫内の温度が常に低い内状態で保たれている訳ではありません。
従って、冷凍している食品でも劣化は進んでいきますし、
長期冷凍すると、霜が付いたり乾燥による冷凍やけなどで、更に劣化してしまいます

また、食品を保存する際の保存方法によっても、
美味しく食べられる期限が随分異なってきます。
食品の酸化が進むと、色や風味が悪くなり、栄養価も低下すると言われていますので、
保存する際には、極力空気が入らないように密閉して保存するなどの注意が必要です。

ちなみに、市販の冷凍食品の賞味期限が、家庭で冷凍した食品の賞味期限よりも長い理由は・・・
市販されている冷凍食品は、工場で加工される際に-30℃以下の温度で一気に冷凍されます。
一方、家庭用の冷蔵庫では、冷凍庫内の温度はー18℃ほどですし、一気に冷凍するのも困難です。
従って、美味しく食べられる期限に違いが出てくる、というわけです。

それぞれの食品に合った解凍方法で解凍すると、美味しさがアップ!

一度冷凍した食品を解凍して食べると、味が落ちてしまいますよね。
多少は仕方のないことですが、食品の種類によって解凍方法を変えるだけで、
美味しさも栄養価も変わってきますよ。

  • 自然解凍

室温で解凍する方法と、冷蔵庫で解凍する方法があります。
解凍に時間はかかりますが、風味を損ないにくい解凍方法です。
肉や魚などの生ものの解凍に向いていますが、
野菜以外の食品は全般的にOKです。(野菜は時間をかけて解凍すると味が落ちるため。)
解凍しすぎるとドリップと呼ばれる解凍液が出てしまい、
旨味や栄養成分も流れ出てしまいますので、半解凍の状態で調理するのがベストです。
夏場は室温解凍しすぎると、食品が傷んでしまいますので注意しましょう。

  • 流水解凍

冷凍している袋のまま、水につけて解凍する方法で、
自然解凍よりも短時間で解凍することができます
魚介類の解凍に向いています
袋に穴が開いていたりすると、食品に水がかかって、
風味や栄養価が落ちてしまいますので注意しましょう。

  • 急速解凍(電子レンジ解凍)

短時間で解凍できます
調理済み食品の解凍に向いています
生ものを解凍する場合は、解凍ムラができると色や風味が悪くなってしまいますので、
様子を見たり食品の向きを変えたりしながら解凍するようにしましょう。
急速解凍するとドリップが出やすいので注意しましょう。
また、冷凍する際に解凍するときのことも考えて、
小分けにしたり、できるだけ平らにして冷凍するのもポイントです。

  • 加熱解凍(凍ったまま調理)

食材などによっては、解凍せず、そのまま調理できます。
例えば、パンは冷凍庫から出してそのまま焼いたり、
野菜や貝類は凍ったまま使用することができます。
下ごしらえした揚げ物なども、解凍せずに揚げると美味しくできます。

  • 刺身の解凍方法

刺身を解凍する場合は、流水解凍でもよいのですが、塩水で解凍する方法もあります。
その方法とは、
「濃度が5%、温度が40℃ぐらいの塩水に刺身を3分間ほど浸し、
その後キッチンペーパーで水気をふき取ってから、冷蔵後で自然解凍する。」
というものです。
ドリップが出にくい解凍方法です。是非お試しください♪

ページ先頭へ戻る